| ●このサイトの趣旨 
  
 絶滅が危惧される、あるいは形態が興味深い滑り台を記録して、公開しています。
 
 児童公園(遊園)の花形と言えば、「ブランコ」「ジャングルジム」「滑り台」の3つだと思うのですが、この三種の中で、最も形状がバラエティに富んでいるのが滑り台だと思います。園内を見渡した時まっさきに目に付くのがこれではないでしょうか? 私は、滑り台こそが(主役である子供達を除けば)公園の主だと考えています。
 
 近年では公園に児童用の遊具を置くことが少なくなっているようです。新しく造園されたものはもちろん、古い児童公園もリニューアルされ、白い砂が敷き詰められ、規則的に樹木が配された味気ない空間へと変わっています。
 もちろん、子供の為の公園も作られているのですが、遊具は、フィールドアスレチックを想像させる木製のものや、樹脂を多く用いたコンビネーション遊具(ジャングルジムや滑り台等複数の遊具が組み合わされたもの)などに置き換わりつつあり、昔のように、所狭しと様々な遊具を配したオモチャ箱をひっくりかえしたような空間は失われつつあります。
 
 以上が、このようなページを開いたきっかけです。本当なら、公園まるごと紹介すべきなのでしょうが、ここでは滑り台にのみ焦点を当て、紹介しています。
 
 …ぶっちゃけ、「他にやっている人がいなかった」というのが一番の理由でした。お気軽な気持ちで運営というスタンスは今も変わらないですが、否応無しに深みにハマる今日この頃…。
 
 ※保存対象
 1、絶滅(撤去)が危惧される状況にあるもの
 2、絶滅の可能性は低いが、形態が面白いもの
 3、金属、コンクリートをメインの素材としたもの
 ※保存対象外
 1、樹脂製、木製のコンビネーション遊具
 2、最新鋭の設備(原則紹介しない)
 3、幼稚園・学校等、一般人が通常入れない場所にあるもの
 4、既に記録している滑り台と同型のもの
 
 
 ●各種データについて
 
  
 各物件に対して、「記録場所」「メーカー」「推定施工年」「記録者」の4項目を付記しています。
 
 「記録場所」については、県名以外はアルファベットの頭文字を用いるなどしてぼかしています。本来なら正確に記述するべきですが、思うところあってそうしています。
 「メーカー」はメーカー名のあるもの、様式や併設の遊具などから推測が可能なものに対して付記し、わからないものは不明としています。
 「推定施工年」は、公園の開園年や、団地の建設年度から推測しています。公園の開園年は多くの場合不明な事が多く、改修によって遊具が交換される事もあるので、多くの物件は不明となっています。
 「記録者」は、画像を提供くださった方の名前です。ホームページをお持ちの方の場合、名前にリンクを埋めています。
 
 「メーカー」「推定施工年」は不明なものが多く、誤りもあると思います。お気づきの方は管理人までお知らせください。
 
 
 ●種類別目録について
 
  
 滑り台は、家電製品や自動車などの商品と異なり、一般消費者には製品名や製品番号はおろか、製造メーカーさえわからない事が多い、ミステリアスな工業製品です(場合によっては手工芸品も)。
 当保存館では、管理の為に便宜上記録順に連番をふっていますが、それとは別に、材質や形状などにより独自に系統分けしております。
 
 
 ●著作権その他権利関連について
 
  
 画像の著作権は、撮影者に帰属するのだと思います。
 しかし、滑り台の意匠権その他もろもろの権利はたぶんメーカーにあり、被写体となった滑り台の所有権や存在する土地は自治体その他各団体に属するものであり…というわけで、ようするに自分は良くわかりません(汗
 ずるい逃げ口上ですが、「一般的な良識」の範囲内での使用をお願い致します。
 とりあえず、ここの画像を使って商売をしようとか、そのような事は勘弁してください。
 
 
 ●連絡
 
  
 「滑り台保存館」の管理人は、酉です。
 御用の方は、以下のメールアドレスまでお願い致します。
 
 ちなみに、TVの取材・出演依頼は全て遠慮させていただいています。
 
 
   
 ※滑り台の記録は、誰もが入っても問題無い場所で行っているつもりですが、万一、私有地など、立ち入りが限定される場所があり、滑り台の写真の公開に問題がある場合、上のメールアドレスまでご連絡ください。速やかに削除し、謝罪します。
 
 
 
 
 |